専門用語が多いサイトも自動多言語化!国際非開削技術協会が Cistate Translation Proxyで技術者への情報展開を強化

Takao Tanaka • March 11, 2024

Webサイト自動多言語化ソリューションCistate Translation Proxy が国際非開削技術協会 (The International Society for Trenchless Technology、以下ISTT) のWebサイトに導入されました。同協会のWebサイトの内容は英語から日本語、スペイン語、ドイツ語、ポルトガル語へと翻訳され、各国の技術者へと届けられます。

国際非開削技術協会: https://istt.com/

英語のみの情報発信の限界。一部の技術者には言葉の壁が

非開削技術とは、地面を掘削せずに、上下水道、電気、ガス、通信線などのライフラインを地下に敷設または補修する技術です。ISTTは、非開削技術の推進を目的として設立された国際的な技術協会で、ロンドンに本部を置き、世界各地にある28の非開削技術協会が加盟しています。


非開削技術の分野においては様々な研究や技術革新が行われており、新しい情報が次々に出てきますが、その情報を必要とする技術者は必ずしも言語が堪能とは限りません。英語主体の情報発信では言葉の壁により一部の技術者が最新の情報にアクセスしにくい、入手が遅れるということもあり得ます。複数の国・地域に情報を展開するには翻訳が不可欠ですが、翻訳のために無視できない規模の手間、時間、コストが発生します。また、専門性の高さゆえに翻訳に対応できる言語力と専門知識を持つ人員もどうしても限られます。過去に機械翻訳の活用も検討されましたが、Google翻訳等の機械翻訳では多く出現する専門用語を適切に翻訳できず、読み手に内容が伝わりにくいものでした。




「自動化による手間、時間、コストの節約」+「専門用語対応を含めた高い翻訳精度」

システートの Cistate Translation Proxy は自動化、そして用語集を取り入れた翻訳の仕組みでこの課題を解決します。


1. 立ち上げ・運用を自動化し手間、時間、コストを削減

Cistate Translation Proxy は翻訳元のサイトから内容を取得し、多言語 Web サイトの立ち上げと運用を自動化します。元となる英語版サイトが更新されると、その内容は自動的に多言語版へと展開されるため、多言語サイトを管理する手間は大きく軽減されます。また、翻訳は大規模言語モデル(LLM)を中心とする自動処理で行われるため、翻訳にかかる時間、コストも抑えられます。


2. LLMと用語集を組み合わせた高精度翻訳

非開削技術に関する用語集を整備し、翻訳時に適用することで、専門用語も適切に扱うことができます。従来の機械翻訳では意図通りに訳語が適用できない場合もありますが、LLMと用語集を組み合わせたアプローチでは柔軟な運用が可能なため、より確実に用語を翻訳できます。


また、編集用のエディターも標準で実装されているため、人手の編集も可能です。編集内容はすぐにサイトに反映され、また次回以降の翻訳に活用できるようサーバー内に保存されます。


国際非開削技術協会

プログラム ディレクター 近藤 恭子 様


■翻訳プロキシ導入の理由

継続的に更新される英語サイトを手動で多言語へ翻訳し日々運用する、というのは他の業務との兼ね合いから現実的ではありませんでした。また専門性の高いコンテンツを継続的に翻訳する費用も無視できないものがあります。Translation Proxyは多言語サイトの立ち上げも手間はかからず、英語サイトを更新すれば自動的に他の言語のページにも反映されるので、運用の手間が省けて助かります。


■翻訳精度について

以前Google翻訳を試した時は専門用語の翻訳が上手くいかず、そのせいか文章も破綻することが多く、読みすすめにくいものでした。今回の翻訳プロセスであれば専門用語もケアされていますし、文章もGoogle翻訳より読みやすくなっています。日本語以外にもスペイン語、ドイツ語、ポルトガル語に展開していますが、どの国でもこれまで英語でしか読めなかった内容が自国の言葉で読める、と前向きに受け止められており、精度についての大きな懸念はありませんでした。メキシコの総会でスペイン語版をプレゼンした時は大好評でした。協会に加盟している他の国からも言語の追加について打診が来ているので、今後幅広い言語での運用を検討したいと思います。


必要なのはURLだけ。最小限の労力で導入が可能なCistate Translation Proxy

Cistate Translation Proxyは公開されているホームページから直接情報を取得し、自動的に多言語サイトを構築、運用する仕組みです。大規模言語モデルと独自の自然言語処理技術を組み合わせて高精度のホームページの自動多言語化を実現します。Cistate Translation Proxyの詳細はこちらのページもご覧ください。

本件に関するお問い合わせ

sales@cistate.com

03-6878-5788

担当: 田中

By Hideo Yanagi January 6, 2025
株式会社システートソリューションズ代表取締役の柳英夫です。 旧年中は、格別のご支援とご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。 訪日外国人客数は 3,500 万人を超え、各業界で海外向けの情報発信やサービスの多言語化ニーズが急速に高まっております。当社はこれまで AI 翻訳の SIer(システムインテグレーター)として、AI 翻訳の最新技術を企業様の業務システム・業務プロセスに組み込むソリューションの企画・設計・開発・導入・運用をお手伝いしてまいりました。その中でも、Web サイトの即時多言語化を実現するソリューションは、多くの企業様から評価いただくことができました。私たちの強みは、単なる機械翻訳の導入支援だけでなく、AI のポテンシャルを最大限に引き出し、お客様の目的や要件に合わせて、高品質の翻訳コンテンツをお届けできることにあります。 昨年からは、この取り組みをさらに推し進めるために「 多層 AI 翻訳基盤 」の開発を進めてまいりました。これは、単純に文章を訳すだけにとどまらず、コンテンツを内容面・構造面の両方向から高度に分析、文脈を理解し、企業固有の言葉遣い・表記ルールに準拠し、これまでにない高度な翻訳品質を実現する技術です。Web サイトの多言語化に加え、今後は Word や PowerPoint ファイルなど、ドキュメントを活用するシーンにおいてもスピーディかつ高品質な多言語化を実現できる基盤の開発にもさらに力を入れてまいります。 2025 年も、株式会社システートソリューションズは皆様のビジネスをサポートするパートナーとして、AI 翻訳の導入・運用やグローバル戦略推進を全力でご支援いたします。本年も変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。 重ねて、皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。 株式会社システートソリューションズ 代表取締役 柳英夫
By Takao Tanaka October 11, 2024
モータースポーツの聖地として、国内外のモータースポーツファンが集まる鈴鹿サーキットは世界的にも知名度が高く、特にコロナ禍後に海外からの来場客が回復するにつれて、外国語での情報発信は重要な取り組みとなりました。 従来、人手で管理していた英語版、繁体字中国語版サイトは現在 Web サイトの自動多言語化ソリューションである Cistate Translation Proxy により運用されています。本記事では鈴鹿サーキットが多言語サイトの運用で直面した課題、自動化ソリューションの導入に至った経緯、導入後の運用についてホンダモビリティランド株式会社 鈴鹿サーキットのWebサイトご担当者にお話を伺います。
By Takao Tanaka September 13, 2024
英語版や中国語版など多言語での Web サイト運用は決して珍しいものではありません。 ですが、日本語版の Web サイトをそのまま翻訳した場合、外国語版のページで不具合が発生することがあります。 この記事では多言語版 Web サイトで起こりがちな不具合をご紹介します。 既に多言語対応されている企業様も、これから多言語版を展開する企業様も、多言語版サイトのチェック項目として参考にしてみてください。
By Takao Tanaka September 4, 2024
三重県の商業施設「VISON」内の宿泊施設 HOTEL VISON(ホテルヴィソン)・旅籠ヴィソンでは増加する外国人観光客、特にアジア圏からの旅行客向けに Web サイトを通して中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語で情報発信をしています。これらの言語については Cistate Translation Proxy を導入いただき、自動運用をしています。本記事では導入までの経緯、実際に運用してみた実感とその効果についてお伺いします。
By Takao Tanaka April 17, 2024
自治体関連用語を多言語で集積し「自治体言語資産データベース」として公開。どなたでも自由に閲覧できます。
By Takao Tanaka January 31, 2024
Webサイト自動多言語化ソリューションCistate Translation Proxy を『令和6年能登半島地震 支援情報ナビ』へ無償提供。多言語での支援情報の発信をサポートします。
By Hideo Yanagi January 5, 2024
Google Translate (NMT) を第 3 世代とするなら、大規模言語モデル (LLM) を土台とする AI 翻訳は、第 4 世代と言えるだろう。 第 4 世代の特徴は、第 3 世代と比べて、「用語」や「フレーズ」の翻訳の仕方の(ある種の)ルールを簡単に学習させることができることと言える。
By Hideo Yanagi December 21, 2023
株式会社システートソリューションズの Web サイトをリニューアルいたしました。テーマは「異次元の AI 翻訳」「第 4 世代の AI 翻訳」。
By Takao Tanaka December 4, 2023
経済産業省関東経済産業局は、地域のサービス事業者の労働生産性の向上・競争力強化に向けた取組を強力に推進するため広域関東圏での支援ネットワークSISC Kanto(Service Industry Support Consortium in Kanto)を立ち上げ、Cistate Translation Proxy は多言語コンテンツの運用を支援するソリューションとしてSISC Kantoに登録されました。
By Takao Tanaka July 7, 2023
JリーグのFC東京(東京フットボール株式会社)が当社の多言語化ソリューション「Cistate Translation Proxy」を導入し、英語版ウェブサイトを公開しました。英語版サイトを通して、海外からの旅行客および国内在住の外国人向けにリアルタイム、かつ効率的な情報発信を実現します。 FC東京: https://www.fctokyo.co.jp/en/
More Posts